【信楽焼職人】上田宗さんにインタビュー

滋賀県は信楽にある宗陶苑。日本最大級の窯元を所有し、時期になると一気に焼き上げるスタイルで、多くの商品を生み出している。食器だけではなく、茶道具、噴水、壺、さらには駐車場のタイヤ止めまで製作する。また陶芸体験も行っており、活躍は多岐にわたっている。今回は宗陶苑の代表、上田宗さんにお話を伺った。

―経歴を教えてください。

昔から「焼き物」に関わる機会はありました。小学生の頃から信楽で育ったので、学校の授業で粘土を使って何かを作ったりとかはしましたし、周りにも焼き物屋の子供が多くいたので、そういう意味では関りはありましたが、本格的に触れたのは大学入学後です。大阪芸術大学の工芸学科に入って、いくつか陶芸教室で働きました。10年近く大阪にいて、そこから戻ってきたので、わりと年を取ってから信楽に戻ってきました。それからこの仕事に就きました。

―それは継ぐという形ですか?

そうです。その予定で帰ってきたわけなんですけど、大学の時にやってた仕事とここの仕事は結構違くて。大学の時は「表現」に重きを置いていました。ただろくろの技術とかは別になるので、帰ってきてから祖父やほかの職人さんから学びました。逆に、大学時代に表現することを学べたのはよかったと思っています。

―ほかの仕事に就きたいと思ったことはありましたか?

特になかったです。子供の頃は漠然と継ぐんだろうなという感覚はありましたし、普通に人生がうまくいけば、このあたりの焼き物屋の子供たちはみんな跡取りとして暮らしていくという感覚ですね。ただ私の場合は、他の人とは違うような感じの人生だったので、大学に行き、陶芸教室で働いたことはいい経験です。

―先ほどのお話の中で、大学時代は「表現」を学んだと仰りましたよね。そのような「表現者」としての仕事は選択肢にありましたか?

自分で表現するよりかは、それを活かして宗陶苑で働きたいと大学出たくらいからは思っていました。ここでの仕事は割と多岐にわたります。陶芸教室をしたり、たぬき、食器、茶道具なんかも作っています。自分の祖父は茶道具を主に作っていました。そういうものにも興味がありましたし、大学で学んだアートにも興味がありましたし、家が薪を使っている窯元なので、その3つをうまくブレンドして出来ればいいかなと思っていました。

―普通のサラリーマンと比べると、職人さんってどうしてもお休みが少ないイメージがあるのですが、お休みの日は何をされているんですか?

基本的には外に出かけています。いい言い方をするとインプットですね。インプットがないとアウトプットができないので、出かけるようにはしています。信楽で休みを過ごすことはなくて、町に出たり、映画見たり、美術館に行ったりします。この前は名古屋まで美術館を観に行ってきました。

ーそんな上田さんが尊敬する方っていらっしゃいますか?

焼き物的なことで言えば、去年亡くなった祖父です。職人、作家としては凄いと思います。仕事も早いし、創造性もあるし、ものすごい元気でした。

―「宗陶苑」として他に負けないこだわりとか技術とかってありますか?

大きなのぼり窯です。現役で動いているのは信楽で最後の一機だけです。それを運用するためにいろいろなものが作れないといけないですし、かつそれを焼く技術がないといけない。日本中探しても、ここの窯での仕事は他では見れないです。電気、ガスの窯が主流になってきていますしね。これは宗陶苑の誇りです。

―今の時代、伝統産業自体がどうしても右肩下がりになっているという現状があって、うまく売っていく、生き残っていくためにしてることはありますか?

今の生活に合わせたものを作らないといけないと思っていますし、かつ新しいものも取り入れないといけないと思っています。駐車場の車止めとか、クジラの噴水とかを取り入れたりしています。今の時代、プラスチックでできたものとかが多くて、そっちのほうが割れないし、衛生的だし、良い部分もあるんです。ただ、そこと真っ向勝負するのは明らかに違うことだと思っています。例えば、コーヒーを飲むのも、ご飯を食べるのも、こういう工芸品を使うことで、消費者の皆様の心の豊かさが変わると思っています。なくても生きてはいけるものを取り入れることで、何か、どこか豊かになるのではないかと思っています。現代では昔に比べて、コップの大きさが少し大きくなっています。カフェオレなんかが流行ったりして、昔より一回で飲む量が増えたので、そういう現代に合わせた商品開発も行っております。昔からあるものを継続させるために現代に合わせた商品開発をしています。

ー今後の事についてお聞きしたいのですが、他の職人さんに比べて、上田さんは仕事が多岐にわたっていると思います。これから更にこうしていきたいみたいな野望とかってありますか?

昔に比べたら職人さんはだいぶ減っています。昔は、職人さんは流れ作業だったんです。作る人はずっと作るみたいな。今は流れ作業がなく、1人の職人に与えられる仕事がすごく多くなります。作るし焼くし。これはこれで始まりから終わりまですべて見ることが出来るので、良い事です。これを活かしながら大きくしていきたいです。

―最後に職人さんを目指す人へのメッセージをお願いします。

安直なことは言えないですけど、この仕事は面白いし、奥深いです。焼き物づくりはクリエイティブです。今はある程度機械化されていますけど、地面から掘り起こした土こねて、火で焼いて、形にして、商品にする。原始的なやり方ではあるんですけど、それゆえに自分が出ます。作る人の個性が作品に出ます。自分の事を知る手掛かりにもなりますし、焼き物づくりを通じて成長できる環境もあります。

YouTubeで信楽焼の製作工程をご覧いただけます!

https://www.youtube.com/watch?v=HWuTt9jbJsM
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!